「ニューイヤーズ・ウィッシュ」イベント概要
「ニューイヤーズ・ウィッシュ」は、ダンジョンをクリアすると獲得できる
「破魔矢」を集めていくイベントです。
また、イベントは前半と後半に別れており、挑戦できるダンジョンが変わります。
集めたアイテムは、イベント限定アバターや限定スキルの「
【剣士のプライド】キリト」と交換することができます。
イベント開催期間
| 開催期間 | 前半/12月27日(木)17:00~12月31日(月)23:59まで 後半/2019年1月1日(火)0:00~1月16日(水)メンテナンスまで |
破魔矢で交換できるアイテム
「破魔矢」で交換できるアイテムは以下のとおり。
| 報酬内容 |
必要アイテム数 |
最大交換回数 |
| 治癒ポーション |
4 |
20 |
| 回復ポーション |
10 |
30 |
| 回復ポーション |
20 |
100 |
| 浄化ポーション |
10 |
30 |
| 蘇生結晶 |
50 |
5 |
| 元気の果実 |
10 |
10 |
| 金の呼び鈴 |
100 |
3 |
| 斬武石 |
15 |
100 |
| 斬武石・上 |
30 |
50 |
| 突武石 |
15 |
100 |
| 突武石・上 |
30 |
50 |
| 打武石 |
40 |
15 |
| 打武石・上 |
30 |
50 |
| 盾防石 |
15 |
200 |
| 盾防石・上 |
30 |
100 |
| 精錬ハンマー |
30 |
100 |
| 精錬ハンマー・上 |
50 |
50 |
| グレア竜石 |
5 |
50 |
| グレア竜石 |
10 |
200 |
| レコード・フレームL |
5 |
200 |
| レコード・フレームL |
10 |
500 |
| 10000col |
10 |
30 |
攻略のポイント
【前半】ホラリーウルフを倒せばクリア
前半の「ホラリー・ウルフを倒せ!」では、たくさんの「リトル・ホラリー」というモンスターが登場します。
この中から「ホラリー・ウルフ」という別のモンスターを見つけて倒せば、ダンジョンクリアとなります。
また、リトル・ホラリーは破魔矢を含めアイテムなど落とさないため、倒す必要はありません。
素早く「ホラリー・ウルフ」を見つけて、ダンジョンをクリアしましょう。
ホラリー・ウルフは名前で判別することもできますが、リトル・ホラリーと違って禍々しい黒いオーラのようなものが出ています。
また、マップで見ると画面下側の方にいるので、ダンジョンに入ったら南へ向かうと素早く発見できます。
【後半】ブレイク時に一気にHPを削ろう!
後半に登場するボスの「ダーク・フォールン・ボア」は、攻撃範囲が広いうえに硬直も短めです。
攻撃範囲を見てからステップをすると回避が間に合わないこともあるので、硬直の長いスキルを連発すると高確率で反撃を食らってしまいます。
ボスにはブレイクゲージがあるので、硬直の少ないスキルでブレイクゲージを貯めて、ブレイク後に大技でHPを削っていきましょう。
勝てない時はパーティーで挑もう!
今回のイベントはパーティーで挑戦することができるので、仲間を見つけて複数人で挑むと良いでしょう。
今回だけの臨時パーティーで挑戦したい場合は、クエスト挑戦前の「クイックパーティーで挑戦」を選べば、同様にクイックパーティーを選んだプレイヤーと即席でパーティーを組むことができます。
どうしても1人では勝てないと思う場合は、他プレイヤーと協力して一緒にボスを倒しましょう。
ボスの攻撃パターン
突き上げ
牙で2回突き上げる攻撃。
ボスの攻撃パターンで最も早い攻撃なので、スキルは撃たずに通常攻撃でダメージを与えておきましょう。
周囲黒煙攻撃
自身の周囲に黒煙を噴出させる攻撃。
範囲が広めながら、攻撃範囲表示後から攻撃までの時間がそこまで長くありません。
範囲外へはステップ2回ほどで抜けられますが、スキルの硬直が少しでも残っていると逃げ切るのが難しいモーションです。
前方黒煙攻撃
自身の前方に黒煙を飛ばす攻撃。
周囲攻撃に比べれば避けやすいモーションですが、攻撃範囲表示から攻撃するまでの時間は周囲攻撃より短いです。
攻撃範囲の横幅も狭いわけではないので、しっかりステップを使って避けましょう。
突進攻撃
自身前方に突進する攻撃。
攻撃までの時間が長いだけでなく、直進する攻撃なので左右に移動すれば簡単に避けることができます。
突進の溜め動作中は無防備なので、スキルを当ててブレイクゲージを貯めていきましょう。
攻撃力アップ
ボスのHPが50%以下の時に行うモーション。
自身に30秒間の攻撃バフを付与してくるため、受けるダメージ量が増えます。
大幅に火力アップするわけではありませんがダメージが上がるので、その後の攻撃はしっかり回避しましょう。
また、バフは効果が切れるたびに行うので、その瞬間はボスが無防備になります。
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。